マレーシアで生まれて、5歳の時にオーストラリア・メルボルンに移民してそこで育てられました。両親の兄弟は6〜8人ずついるらしくて、全部まとめたらサッカーチームを作れるという話を聞いたけど、私が知っている親戚は母側の妹(叔母)しかないです。自分のお爺さん、おばあさん、は知らなかったし、親戚などは道に通っても絶対わからないです。しかも父側の親戚は中国語しか話せない人が多いみたいなので、会ってもコミュニケーションはできないし。私は知っていた親族は自分の母、父、兄だけでした。
マレーシアの事が分からなくて、メルボルンの事しか知らない、日本に来るまで英語しか話せませんでした。自分はオーストラリア人という事は疑った事もそれ以外考えた事なかったけど、日本に来てからは自分がアジア系だけどオーストラリア人だという説明がいつも必要という事を経験する事になりました。日本ではオーストラリア人=白人という考えがあるみたいだけど、オーストラリ人は白人だけじゃなくて、オーストラリアっ住んでるみんなは世界のいろんな場所から移民をしてきてできたmulticulturalな国です。だからみんなルーツはそれぞれ違う。みんなオーストラリアンって呼びます。
なぜ日本に来たか?
正直にあんまり理由はなかったけど、その時その時に決めたことがここまで流れてきます。メルボルンのRMITファッション大学を卒業してちょうどのタイミングで高校時代の友達から日本旅行に誘われた。大学後の何やるかのプランがなかったから、日本に旅行ついでにインターンができるかなって考えて、英語が話せるファッションブランドを調べて、見つけたからいきなり電話をしてみた。インターンとして働いてもいいかどうかを聞いてみた。それは2008年12月でした。

2週間の日本旅行が終わった後、友達とさよならをして私だけ日本に残って2009年1月からビザが切れるまで日曜日以外、朝から夜までインターンとしてそのデザイナーのとこで働いていた。そのデザイナーが表参道に家があって、滞在中は部屋を借りてそこに住んでいたけど、トモヤはいつも表参道に住んでいた事にびっくりする。日本の事は当時本当に知らなかったし、表参道はお金持ちしか住んでない事も知らなかった。
キノクニヤ以外のスーパーはなく、日本のスーパーは高いなあと思いながら、毎週の食べ物に困っていた。その時食べ物の値段が高いから、日本人はみんな細いんだと思っていました。その家では、ライスを無料で用意してくれてたから、100円ローソンのお好み焼きを大量に作ってそのライスと一緒に食べていた。インターン先のスタジオではいつも関西人って言われた。
そしてメルボルンに帰った後にすぐ日本に戻るチケットとビザを取りました。4ヶ月ぐらいバイトをたっぷりして、とりあえず何ヶ月分かの生活費を貯めようと思っていました。そのお金がなくなったら、後で考えよう。計画も全くなかったし、日本で仕事も見つかってなかったし、日本語も全く話せなかったけどメルボルンにいる理由が無かったから、もうちょっと日本に住んでみようと思っていただけでした。それが2009年7月で、その時から色々あったけど、気づいたら今年2025年はまだ日本にいる!

日本に来て最初の1年半は英語の先生として働きながら日本語を自分で勉強しようとしていた。その後ファッションコースに入って1年間日本語学校に行かせられて、日本語をずっと話していてそのコースが終わった時には大体話せるようになった、レベル的には中級くらいでした。
その後あるファッションブランドに就職してみて、そこでトモヤに出会った。実は彼が面接をして、そこで働く事になった。でも結局4日だけ働いただけでした。ビザが必要だから、英語の先生のALTとして働いていたけど、仕事が終わったら家でこっそり自分のコレクションを作ってた。コレクションが完成した後は、そのまま何もしないのは持ったないと思ったから軽い気持ちで合同展示会で発表をしたら、奇跡的に大きいセレクトショップにバイイングされて日本全国に置かれる事に。
自分がデザインをして作った服を色々な人が着てくれて、大切にしてくれるのが夢でした。実はその時もうそろそろ日本を出て違う国に行こうかなと考え始めたところだったけど、ここでファッションブランドができたしここがいいかなって思っていた。

あるハロウィンの次の朝、始発の電車の新宿駅で顔を緑に塗った男性に追いかけられた。それがトモヤだった。めっちゃ偶然だった。新宿駅でトモヤがちょうどタクシーでを降りて、私がその前をちょうど通って追いかけられた。智哉は仕事を辞めてて、その後ブランドの量産を手伝う事になって、その時からずっと一緒になって結局結婚をした。ずっと飽きないで一緒にいれる人は初めてだった。言語も、育ち方も違うのに今まで会った人の中で一番コミュニケーションがとれる。本当にその時から1日も離れず、ずっと一緒にいてやりたい事と作りたい物などの話をずっとしている。
トモヤが入る前、最初は一人でブランドを続けていたけど、パターン、資料、メール、工場の電話やりとりは全て日本語だった。どうやって日本語を話せて読めるようになったっていう外国人からの質問がよくあるけど、正直毎日ずっとピンチ状態で日本語使いながら、調べなはら、覚えながら、必死で日本語力は自然と上がることになった。2年目からはトモヤは仕事を辞めて一緒にブランドをやるということになってめちゃめちゃ楽になった。

しばらく2人でブランドをやっていて気づいたら2人はファッション業界が嫌いになってしまった。1年2回コレクションを作って、展示会、量産の繰り返しがだんだん意味ないと感じていた。正直に毎日同じ服を着るタイプで自分らしいルックが3つもあれば他に服がいらないと思っていた私なのに量産に溢れている世の中を応援している行動に疑問を持っていた。自分がデザインした服を好きになってくれて着てくれて買ってくれた人にも直接会わなかったし、全てバイヤーを通してセレクトショップで売っていたので、ただ洋服を作るだけの面しか経験してなくて続けられないと思った。
トモヤも同じように感じていて、自分たちの中の黒い気持ちなどを出すために目的なしのデトックス旅に出た。その時に淡路島に辿り着いて引っ越してきたストーリーはすでに知っているかもしれませんが、もうちょっと感じていた事などについて詳しく書き続けると思います。